学校情報
ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

10月24日(金)5・6校時、長年ユネスコでご活躍された諸橋淳さんをお招きし、「世界に飛び出す仕事」をテーマに3年生へご講話をいただきました。 これまでの豊富なご経験を、スライドを交えて分かりやすくお話しくださいました。
最後に3年生へ向けて、①自分やみんなの権利を理解すること、②共感と寛容の精神、③好奇心を持つこと、④英語はもちろん日本語も大切にすること、⑤物事を多面的に見ること、⑥メディア情報リテラシーを高めること、の6つのポイントを示してくださいました。 国際理解に関する内容でしたが、人との関わりや、相手を知ろうとする姿勢の大切さにも触れられ、身近な人から地域、そして世界の人々へと視野を広げ、互いに理解し合う社会の大切さを考える機会となりました。

 

このたび、10月18日(土)に道北電気工事業協同組合 富良野支部様より、社会貢献奉仕活動として窓清掃を実施していただきました。 高所作業車を用いて、日頃はなかなか手の届かない高い位置の窓まで丁寧に清掃してくださり、おかげさまで校舎全体が明るくなりました。 日頃より、電気設備の点検などさまざまな面で学校運営にご協力いただいておりますこととあわせ、心より感謝申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会は、自分たちの学校生活をより良くするために、一人ひとりが考え、意見を交わし、決めていく場です。

学校は『受け身で過ごす場所』ではなく、自ら行動し、挑戦することで自分を成長させられる場所です。生徒会活動や委員会活動は、自分の意見を形にし、活動の改善に関わるチャンスとして勇気を持って意見を言うこと、違う意見にも耳を傾け協力することが大切です。各学級より計画について質問があったことは大変頼もしく、一人ひとりの自主性や共同の力が積み重なり、より良い学校づくりへとつながっています。

本日の議論が、生徒の成長の契機となり、学校に新しい風を吹き込むことを期待しています。

本校は数年前から『令和の日本型学校体育構築支援事業に係る武道推進モデル校』として、少林寺拳法について第3学年保健体育科で授業を行っています。

富良野光明寺道院道院長の青木賢隆様を講師に示範指導をいただいております。

少林寺拳法とは、武道とはについて、講義を受けた後、基本の稽古などを行います。生徒も真剣なまなざしで話を聞き、活動をしています。

9月13日(土)、第75回富良野西中学校学校祭を開催し、多数の保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。また、PTAバザーにも、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

合唱も演劇も日頃の練習の成果を発揮して、発表できました。また、各部門で素晴らしい制作、発表をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の中体連の結果をお知らせします。結果が分かり次第随時更新します。

 

種目 会場 大会結果
サッカー

旭川市リアルター夢リンゴ球技場

 1回戦 〇2-1 vs愛宕・東光・東陽

男子バスケ

美瑛町スポーツセンター

 1回戦  〇 vs美瑛

 2回戦  ●  vs当麻

女子バスケ

美瑛中学校

 1回戦  ●  vs名寄

男子バレー

鷹栖町総合体育館 本日の試合はありません

女子バレー

鷹栖町総合体育館  〇2-0 vs美瑛  (決勝トーナメント進出)
卓 球 富良野スポーツセンター

男子団体 予選ブロック3位(1勝2敗)

女子団体 予選ブロック4位(0勝3敗)

ソフトテニス

当麻スポーツランドテニスコート  女子団体 予選リーグ敗退(1勝2敗)
野 球 富良野市民球場  1回戦 ●2-6 vs富良野東

3月19日(水)は、今年度最後の1・2学年参観日でした。

多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。

生徒の皆さんは、真剣に授業に取り組んでいました。

3月18日(火)、西中体育館で1学年アイデアコンポストを開催しました。

各グループで、学校生活をよりよくするためのアイデアを考え・話し合い・発表し、

さらにそのアイデアを発酵(ブラッシュアップ)する取組でした。

保護者の皆様にもご協力いただき、素晴らしい発表会となりました。

3月14日(金)、令和7年度前期生徒会役員選挙を行いました。

立会演説会での立候補者による演説内容と発表の姿勢から、主体的に生徒会活動に取り組もうとする気概が伝わってきました。

令和7年度も生徒会役員を中心に生徒全員で活力ある西中生徒会活動を推進してほしいと思います。

広告
お知らせ
アクセスカウンター
052939

スマートフォンにも対応しています

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る